Abandoned Well
お気に入りサイトへのリンクと徒然なる日記帳
2007年06月07日(木)
[更新情報] コメント&トラックバック
一応ブログなんだからというわけでコメントとトラックバック機能を付けてみた。 前々からやろうと思ってたんだけどblosxomの場合はプラグイン形式なんで色々あれこれ弄ったりと何かと面倒くさかったんよね。
設置にあたってはEllinikonblue.comさんのLiteback plug-inを利用。 ただトラックバックが上手く動作してくれないなぁ・・・。そのうち何とか直しておこう。 コメント機能は上手く動作してくれてるみたいで良かった良かった。
まぁ、誰も見てないんで殆ど無意味だと思うけど・・・。
2007年03月30日(金)
[更新情報] Blosxomで最近導入したプラグイン他
- paginate_simpleからpaging・・・ googleの様に1,2,3・・・と番号を辿ってページ移動が出来るように。
- list_title_at_month・・・ 月別表示の場合タイトルのみ一覧として表示。視認性がかなり向上。
- entry_title・・・
記事のみの表示の場合
<title>
タグに該当記事タイトルも一緒に表示。
entries_kache改良
どうもローカルだとentries_kacheプラグインが上手く作動せず
Cannot handle date (0, 0, 0, 1, 0, 1970)
やら
Premature end of script headers
とかのエラーが出て二進も三進もいかずで
やむなくプラグインから外してたけどやっと解決法が色々ググッてたら見つかった。
時差の計算を
0 - timelocal(0, 0, 0, 1, 0, 70)
からtimegm localtime 0
に変更。
再配布されたソースでプラグインを動作させたら見事エラーを吐かずに記事もぐちゃぐちゃな順序がちゃんとした日付順に直った。大感謝!
2006年12月06日(水)
[更新情報] サイトのデザイン
見栄えを変更。ま、CSSをちょこっと弄った程度で基本は殆ど代わり映えしないんだけどね、シンプルにと。 もしキャッシュの関係でグシャグシャに表示された場合はリロードを。 リンク集の方も更新したけどもう少し利便性高めたいなぁ。
2006年11月04日(土)
[更新情報] 文字化け格闘記
結局あれからまだRSSで文字化けする問題が持続して休日返上で試行錯誤。
Feed Validatorでチェックしてみると色々エラーが散見。 色々ググッてどうやら文字コード絡みがぁゃιぃ。 取り敢えず.htaccessに”AddType "application/xml; charset=UTF-8" .rdf”を追加してみた。 んでFeed ValidatorとRSS Validatorで構文チェック。 Congratulations!と出て特に問題なさそう。BloglineとGreatNewsで確認しても文字化けせず。もうOKかな?
取り敢えず暫く様子見。これでまた文字化け発生したら振り出しorz...
2006年11月03日(金)
[更新情報] 文字化けの原因
どうも挙動がおかしいと思ったらエントリをうっかりUTF-8のBOM付きで、おまけに改行コードもCRLFで保存してアップロードしてた・・・。 エディタをEmEditorに換えてからずっと。設定をきっちりと確認しなかった俺がアホでした・・・。
どうりでentries_kacheが正常に動作しないわけだ。 ま、何にせよ事態が解決してくれたわけだしこれですっきり。
今回お世話になったテキスト変換系ツール。
BOMを取り除いてくれるツール。 ショートカットへフォルダごとドラッグドロップで一発。
その後ベクターでこれも見つけた。 これもフォルダごとドラッグドロップでぶち込めれる。 こちらの方が文字コードと改行コードを一緒に変換してくれるんで楽かな。
2006年09月17日(日)
[更新情報] Blosxomに導入したプラグイン一覧
およそ3週間ぐらい運用して使用するプラグインも大体かたまってきたんでここらで晒し。 まだ入れ替えあるかもしれんけど取り敢えずはこんなもんかな。
- categories
- 日本語のカテゴリ名を付ける。
- paginate_simple
- 各ページに”次ぎを読む”リンクを付ける。
- find
- 記事の検索。
- flavourdir
- フレーバーを指定したディレクトリに格納。
- rss10
- RSS配信。
- Markdown
- 独自の記法でHTML文を生成。
- entries_kache
- 記事の日時を保持。
- date_fullname
- 日付表記をカスタマイズ。
- gzip plugin
- gzipによるレンダリング速度向上。
- notfound
- 記事がない場合404を返す。
- flatarchives
- 月別の過去ログリンク生成。
2006年09月15日(金)
[更新情報] Blosxomへ移行
というわけで以前書いた通りBlosxomへ移行したよ。 前のRSSはリダイレクトで新RSSフィードへ自動的に飛ばしてるんでそのままでも問題ないと思うけど旧RSSは削除する可能性もあるんでお早めに変更して頂ければ幸い。
以前のブログのログは、まぁ誰も見に行かないだろうけど過去ログとしてリンク。
他は特に変わりなく。よくあるトラックバックやコメントとかは邪魔臭いだけだろう。つーか他のブログサイト見たらスパムで数百とかトラバやコメントいっててそれ見たらとても導入する気起きないだろw。
取り敢えずこんなところかな。さてさてこの新環境で新たに船出といきますか。
2006年09月04日(月)
[更新情報] Feedburner導入予定にあたり
Blosxomサイトを見てたらどうやらFeedBurnerって代替RSS配信サイトが良いらしい。 なるほどURLが変わってもこれならこの会社が潰れない限り恒久的なRSS配信アドレスを提供出来るわけか。 しかも負荷軽減にも繋がるらしいしアクセス解析的な事も出来るらしい。これは導入しない手はないって事みたいだな。
- 海外RSS最新動向と FeedBurner : NDO::Weblog
- FeedBurner.jpが開始するらしいのでその前に使ってみた (CROSSBREED クロスブリード!)
- FeedBurner - Ck2 Blogger
- チェリオメアリー :: FeedBurner で焼き直し
- Routes+blog
- Blog Bookmarks. - individual - FeedBurnerにしてみました。
で、どうもうまく転送してくれないなと思ったらRedirectPermanentを描いた.htaccessはサーバのルートディレクトリに置かないと機能しないみたい。なるほどね。
2006年09月03日(日)
[更新情報] gzipで快速化
Kazulog :: gzipプラグインを見てふとgzipプラグインを入れてみる。 すげー、確かに体感的に分かるほどに早くなってる! 念のためgzip test toolで確認。確かに上手く動作してくれてるようだ。 圧縮率60%近くかぁ、凄いな。あとは負荷がどの程度かってことだな。
[更新情報] 楽にマークアップ
Markdownで楽をしようの巻。
インライン要素で<small>
に該当するタグがなかったんでちょこっとソースに追加。
リストタグの場合は* ...
とアスタリスクの後にスペース一個以上挿入と。
2006 Abandoned Well < noma@s4.xrea.com >