Abandoned Well
お気に入りサイトへのリンクと徒然なる日記帳
2008年06月20日(金)
[コンピュータ » ソフト] Firefox3をインストール
というわけで正式版出たのでRC2からFirefox3へヴァージョンアップした。 例によって設定バックアップ→アンインストール→インストールで仕切り直し。 なんかダウンロード祭りがあったみたいだが正直どうでもいい。
bbs2chreaderが開発停止でどうなることかと思ってたけど引き継いでくれる方が居て助かった。 最新版0.5pre2で難なく動作。いや単に2NNでニューススレ見るだけにしか使ってないんだけどね。
Firebugも未対応でやや不便だったが今回で対応してくれた。 てゆうか無効に出来んのかな。項目が見あたらん。
あとはRC時代に動いていた拡張はそのまま正式版でも完動。
2008年06月07日(土)
[コンピュータ » ソフト] Firefox 3.0インストール記3
RC2が出たのでbeta5から入れ直してみた。
タイトルバーやインストールフォルダにbetaの文字が出ないから精神的に良いね。 2日間ぐらい使ったけど一回も落ちず至極安定安定。 以前のインストール記に挙げた常用してる拡張も難なく動作。 ただbbs2chreaderだけははねられた。勿論無理に入れる方法もあるんだが特に急はようしてないので次verを待つことに。
2008年05月22日(木)
[コンピュータ » ソフト] Firefox 3.0インストール記
暫くVMware上で3.0のBeta5を使ってみて特に問題なかったんで 一気に2.0アンインストール→3.0b5インストールへ。
早速お気に入りの拡張入れてuser.jsも設定して暫く使ってみたけど特に不具合もなく順調。 時折落ちる事はあるけど2.0の時より少し多い程度だしそれにまだβなわけだしでブラウジング自体に支障はなし。
実際本格的に使ってみるとスマートブックマークが便利過ぎる。 最近表示したサイト数十件をメニューで出してくれるのも使い勝手良いが タグ分けによるブックマークの分別は思いの外便利。 今までブックマークする時はどのカテゴリに入れようか迷ってたけど関連するキーワード数件でタグ付けしておけばいいんで楽になったな。 まぁその分タグ分けに思案してしまうんだけどw。
表示法を色々カスタム出来て自分のブラウズスタイルに合ったやり方が出来るのが良いよね。 これぞFirefoxの良さってとこだな。
2008年05月09日(金)
[コンピュータ » ソフト] Firefox 3.0インストール記
そろそろ安定してきたかなと思い試しにFirefox 3 Beta 5を入れてみた。 といってもいきなりは怖いのでテスト用として用意してあるVMware上のXPへ。
インストールから立ち上げまで今までFirefox2.0と何ら変わりなくあっさりでちょっと拍子抜け。 戻る進むのツールバーデザインがダサイな。確かに機能性は上がってるけど。 動作自体は今のところ特に不具合なく。重いか軽いかは如何せんVMware上なんで分からんな。 3.0で嬉しいのはIMEが常にOFFになる事でこれは検索絡みで有り難い変更。
既に3.0に対応済みなアドオンは結構あって 2.0でも利用してたこれらアドオンは問題なくインストール出来た。
唯一TabMix Plusだけはオフィシャルのでは未対応だったんで
にある一番最新の0.3.6.1.080416で3.0Beta5でもインストール出来て上手く機能してくれてる。
user.jsもそのまま引っ越していいみたいだ。 ただbookmark.htmlは膨れ上がりまくりなんでこれを機会に一から構築し直すかな。
う~んuserContent.jsが動いてくれんなぁ。もう暫く粘ってみるか。
VMware上XPは基本入れ立てのデフォルトなんで味気ない。
2007年12月16日(日)
[コンピュータ » ソフト] WindowsXP再インストール顛末
今年も終わりということで1年ぶりぐらいにWindowsXPの再インストールしたよ。 といっても再インスト自体は数十分。再インスト前の準備と後に時間掛かるんだよね。
やった手段は、 最近知って覚えたHFSLIPでSP2とパッチなどを統合。 そして以前から使用してるnLiteで不要コンポーネントやカスタマイズや無人インスト設定をしてインストールCD作成。 ドライバの統合はしてないのはOSのインストール手順に書かれてる順番にしたいから後で。 これで大体650MB。まぁ別にそこまで切り詰めはしないんでこれでCD-RWに収まる丁度良いサイズ。 予めVirtualPCできちんとインストール出来るかを確認。 そして実機へは大体30分でオートインストール。 レジストリを弄るカスタマイズは予め窓使いの友で設定してレジストリを書き出してそれをHFSLIPで統合させてる。
入れ立てという事もあって動作がキビキビ。精神的にも気持ちが良い。 ただ何故かスタンバイに上手く移行してくれない問題が発生。 再起動直後はすんなり移行してくれるんだけど暫く時間経つとスタンバイにしても移行せずOSが再起動してしまい二進も三進も。 イベントビュワー見るとどうもNvidia絡みで”nv4_disp”が悪さしてる様な気がするんだがnv4_dispでググッたら相当行儀が悪い奴みたいで検索し続けても切りがない。
これまで寝てる合間に動画エンコードして終了後スタンバイにしてた関係上由々しき問題。貧乏なんで電気代勿体ないんよね。 あれこれ試行錯誤しても解決策見つからずなんで取り敢えずShutdownNextでこれまで通りスタンバイに設定。 案の定再起動になってしまうんでそれを利用してコンパネからタスク設定でShutdownNextを追加して起動後自動スタートに設定。 これで再起動後には自動でスタンバイ移行してくれる。 力づくというかスマートじゃないやり方だけどこれで上手くいってるんでまぁいいか。
2007年12月11日(火)
[コンピュータ » ソフト] 最近使ったTOOLから
ディスク毎にディレクトリの使用容量をグラフや%で表示。 MTVでキャプしたファイルですぐHDDが一杯一杯になるんでこうゆうツールは手放せない。
大抵この手のはインストールタイプが多いけどこれはレジストリ使わないのが嬉しい。 ディスクの解析もまずまず高速。GUIも洗練されてて見易い。 更に拡張子別の容量ランキングやファイルのサイズランキングとか そういった色々な視点で使用容量が見通せるのが有り難い。 表示項目も選べたりサイズの単位も細かく選べるのも気が利いてるしね。
ファイル・ディレクトリをテキストエディタの感覚でリネーム。 同じような類のツールに任意のエディタでリネーム出来るE-Renameもあるけど こちらはツール自体で完結。その分シンプルで分かりやすい。 エディタ部自体も検索・置換や矩形選択や大小文字、全半角や括弧の変換、日時などの挿入などとても充実しててこれだけあれば事足りてる。 編集した行は色を変えて表示してくれるのは嬉しい心配り。勿論履歴から編集を元に戻せるので安心。
こんな感じが最近使って個人的ヒットしたツールかな~。
2007年11月29日(木)
[コンピュータ » ソフト] 最近使ったTOOLから
既にお手軽クリーンツールとして使用してるけど 最近インストーラー無しのzip版やYahooツールバーインストール無し版を見つけて愛用度アップ。 Other Buildsのリンクがあるとは盲点だったな。 zip版はProcess Monitorで チェックしたけど確かにレジストリは書き込んでないようだった。 やっぱ精神的にもレジストリ未使用の方が良いしXP再インストールの時の手間もあるしね。
インストール済み各種ランタイム一覧表示。 この手のツールではCL Windowsが知られているけど 如何せん最終更新が2002年と最新のDLLやランタイムに対応出来てるか心許ないのでこのツールは有り難い。 てゆうか未インストールとか出るとついつい全部インストール済みにしたくなるんだよねw。
キャプった録画ファイルをVirtualDubModで夜寝るときにエンコードさせているんだけど VirtualDubModはエンコが終わった後にPCの終了は出来てもサスペンドや再起動とかは出来ないんだよね。 だからこのツールでCPU使用率の変化を監視させてサスペンドやシャットダウン、再起動といった事をさせてる。 エンコ中は常にCPU使用率100%なんでエンコが終わり1桁代使用率に変化した時がスイッチになるというわけ。 勿論タイマーもあるしプログラムの存在の有無を監視させたり終了条件も多彩に指定可能ってのが良い。 おまけにコマンドラインにも対応して即実行可ってのもポイント高い。
最近はこんなところだな~。
2007年09月08日(土)
[コンピュータ » ソフト] Firefox Greasemonkey関連
今までInternet Archiveでサイトのアーカイブを見ると文字化けしてしまい 一々文字エンコードをシフトJISに切り替えるのが煩わしかったんだけど ふとUserscripts.orgで探してみたらこれぞズバリという解決出来るスクリプトのCorrect character setというのがあった。 導入後読み込み時は一瞬文字化けしてるもののすぐにデフォルトの文字コードにしてあるシフトJISに切り替わって文字化けせず見られるようになった。 いや~長い間の悩みが一発で解決してくれて感動もの。オミトロンしか解決策ないのかなと思ってたからこれは助かった。
他にもアマゾンのアフィリエイトIDを取り除いて商品ページだけのURLに変えるAmazon Affiliate Killer 0.3.2.や グーグルの検索結果に被はてなブックマーク数を付けるGoogle x はてブ(Greasemonkey版)とかもこれを機に入れて更に利便性アップ。
Firefoxにはこうゆうカスタマイズが出来るからやめられない。
2007年08月14日(火)
[コンピュータ » ソフト] 最近使ったツールから
使用してるツールでここ一週間内でヴァージョンアップしたのを紹介。
- Jane Style 2.70
2chブラウザのJaneStyleに遂に文字列置換機能が付いた! ViewやNidaには付いてるのに~と悔しい思いしてたけどやっとこれで唯一の不満点が解消出来たよ。
色分けをするだけでも視認性が大幅に向上して快適快適。 色分け設定にはNetscape色パレット140色が使えるけど 色見本はとほほの色入門・色見本さんのページが参考になるな。 しかし自由度が増すと逆にカスタマイズに悩むっていうジレンマが悩ましい。
- Fire File Copy 4.8.1
ファイルを安定して高速に移動・コピー。ポチエスに登録して使用してる。 キャプった動画ファイルとかを移動させるのに使ってるけどもはやそういった類に必須だな。 ファイルの整合性チェックのベリファイ機能が嬉しい安心感。
- FastCopy 1.63
こちらもFFCと同系統ツール。 どっちがいいのかは分からんけどこっちはファイル削除専門として使ってる。 ベリファイが付けば良いんだけどな~。他にバックアップツールとして使えそう。
- Snattei 0.11
愛用してるファイルダウンローダー。 クリップボードへURLコピーしてSnattei起動させるとそのまんま即ダウンロード出来るクイックさと身軽さが気に入ってる。 1年ぶりにVerUpしてくれたのが嬉しい。
2007年07月18日(水)
[コンピュータ » ソフト] XAMPPからApache1.3へ
ローカルのWindowsで動かしてるXAMPPのメモリ消費量の多さに頭を悩ましていたところ 色々ググッてたらApache 1.3系がメモリ使用量が少なく安定してると聞き早速最新verのapache_1.3.37-win32-x86-no_src.msiをダウンロード&インストール。 おおっ、なるほど起動させても数Mしかメモリ喰わないぞ! 以前apache2.2入れた時は結構メモリ使ってたんだけどやはり軽量で既に枯れつくした1.3系だからってとこなんだろうか。てゆうかその辺よく分かってない。 今はサービスとして起動させて利用。
因みにhttpd.confに追記した記述は、
<Directory />
Options all
AllowOverride none
Order deny,allow
Deny from all
Allow from localhost 127.0.0.1
</Directory>
Alias /public_html "D:/web/public_html"
AddHandler cgi-script .cgi .pl
AddType text/html .shtml
<IfModule mod_dir.c>
DirectoryIndex index.html index.htm index.shtml index.cgi index.php
</IfModule>
こんなもんで。 HTML表示は早いけどCGI読み込みは初回のみ数秒かかるけど以降はHTML並に早い。 ただ暫く経つとまた読み込みに数秒掛かるな。まぁこれは仕方ないんだろう。
2006 Abandoned Well < noma@s4.xrea.com >